日常の何気ないことやDDRプレーヤーとしての記事など書いていければと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございます!たかすけです。
前回の日記ではご心配をおかけしました。
やっと、やっと!体調が戻りました。
高難易度やるには1ヶ月くらいブランクが出来てしまったのでリハビリしないとですが、夏は体が動かしやすいのでここからですね…
頑張ります!
それでは本題…
Googleスプレッドシートというサービス。
簡単に言うとオンラインで公開できるシートをエクセルのように編集できるツールですね。
Team TAKASKE- で行なっているTwitterイベントでも使わせてもらっています。
このツール、オンラインイベントだけでなく会場に集まって行われる大会等のスコア集計に使えるのでは?
と思い簡単なシートを作ってみました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1cYniUOWjXZkR-zSCLAGAqVNEhnFTcUU6iKoEw8JzJv0
こんな感じです。
9月に栃木県で開催されるDDR大会にTeam TAKASKE- JAPANがサポートをする形でかかわります。
そこで初めてこのツールでスコア集計を行なってみる予定です。
あらかじめシートを作っておけば、大会スタッフはスマートフォンかタブレット端末で選手名とスコアを入力するだけの作業になります。
先ほどのテストシートでも名前とスコアを入力するとすぐにソートでスコアの高い順に並び替えられ、次の対戦相手まで表示されるようになっています。
そしてこのツールの1番良い部分はURLを公開しておくことで編集者が入力した結果がリアルタイムで誰でも見ることができることです。
大会ページにURLを貼る予定です。
参加者は自分の順位や次の対戦相手をスマートフォンなどで見ることが可能ですし、大会会場にいない人でもページをみた時点での大会結果や進行状況を見ることができます。
あと、このツールのもうひとつ良い点として大会終了後にリザルトページを作る必要がない部分もあります。
大会中、スコアを入力していけば最終的にはこのページが大会のリザルトページになりますので大会終了後の作業が減るのはかなり便利です。
Team TAKASKE- JAPANでは今後、国内で何かしらイベントを開いたりイベント主催者のサポートをしたりと予定しています。
その上で遠征や遠出も多くある中、今まではスコア集計に大きな張り出し用の用紙を用意していたりノート型PCを用意していたのがスマートフォンだけでどうにか作業できるようになるのは持ち物が減ってかなり楽ですね。
スコア集計に限らずこれからはいろいろとスマートフォンやタブレット端末でできる作業が増えると楽になりますね。
いろいろ調べて試して使っていこうかと思います。
今日の日記はこんな感じです。
閲覧ありがとうございました。
単発で日記を書くのは物凄い久しぶりです。
閲覧ありがとうございます。たかすけです。
たかすけの部屋(ウェブページ)もリニューアルしてだいぶスッキリと以前よりは見やすくなったとは思いますので、また良かったみてください。
それでは本題…
いろいろ自分の身体に関して思う所があって…
文章を書いては消してでまとまらず…
結局何が言いたいか一言にすると、自分の体がおかしい…
自分よりも一回り以上も若い子達が新時代を作り始めている今、僕らの世代が最後に戦う場は今でしょ!
というタイミングで体の何かが効かない、、、
病気とか怪我ではないと思うのでそちらの心配は無用ですが…
やはり憶測だけでここに書くのは良くないんで少し様子をみます。
最初Twitterで少し書いたのですが感情的に書いた部分もあったので削除し、気にしてくれる人だけがみてくれるこちらに書くことにしました。
何より今、戦ってる人達に混ざって戦いたい…
こういう時代を10年以上も待ってた…
なのになんで今、自分の体が動かないのか…
とにかく悔しいです…
数日休めば元に戻るようなものなら良いのですが…
僕が毎日付けてるカレンダーのメモを見るに1ヶ月ちょっとこの体調が続いてます。
インフルエンザから体調を戻したときよりも長い不調…
骨折した時よりはまだ短いかなw
この原因が老いやら衰えだったら本当に辛い…
モチベーションだけがやりたい!やりたい!と高まる一方、体がやめてくれーと悲鳴を上げてる感じがする…
ネガティブ過ぎるのもよくないので…
Team TAKASKE-関連で今、いろんな事を動き出そうと準備を始めていて、体を治すにはもしかしたら良いタイミングかもしれない…
と考えたら少しポジティブw
Team TAKASKE- 関連の件はまた別の機会に…
とにかく今は自分の体をどうにか正常にもどす事を頑張ります!
お読み頂きありがとうございます。
背景ムービーにBPM帯ごとのSectionが
表記されています
BPM100~199 Section1
BPM200~299 Section2
BPM300以降 Section3
DDRX2後期にてCHALLENGE譜面が追加された
際には難易度17となっていました
X3 VS 2ndMIXにて難易度18になりましたが
クリア・体力面では18としては低く
この2項目は17上位と評価しました
しかし、BPMに変化による前半の見切りや
後半の速度への対応が難しくBPM変化ごとに
判定も変化しスコアも狙いにくいので
総合評価を18.07としました
-----------------------------------
練習となる譜面
-----------------------------------
【難易度17】
⊿MAX【EXPERT】
NGO【CHALLENGE】
The Legend Of MAX X-Special【CHALLENGE】
【難易度16】
NGO【EXPERT】
The Legend Of MAX【EXPERT】
【難易度15】
ENDYMION【DIFFICLUT】
MAX 300 Super-Max-Me Mix【EXPERT】
Samurai Shogun vs. Master Ninja【EXPERT】
-----------------------------------
ギミック対策
-----------------------------------
1歩目以降、4分リズム1拍分ごとにBPMが1ずつ加速する
基本的には常に少しずつ加速するイメージで
問題ないので変化箇所を覚えるような対策は必要ない
-----------------------------------
譜面配置対策
-----------------------------------
まず全体的に同時押しが多い
(レーダー値もAIRが一番高い)
同時押しを正面で取るか捻って取るかを場合に
よって変えていかないと無駄に疲れてしまう
特に前半Section3に入るまでは
同時押しが多く加えて地味な捻りが
あり見切りが難しい
しかし配置と速度はそこまで難しくないので
よく見て捌きましょう
前半速度が遅いうちはスライドを使うことで
見切りの難易度を下げる方法も良いです
Section3になる寸前(BPM290辺りから)が
コンボを繋ぐ上での最大難所
交互に踏んだ場合、2P側↑パネルを左足で
取りに行く遠配置
この部分は取りに行くことよりも取ってから
1P側に戻ることが難しい配置
2P側↑パネルを取りに行く際に
重心を持っていき過ぎず上半身を1P側に
起こしたまま、すぐに1P側に戻ってこれる
ように意識するとやりやすくなります
Section3前半は捻りを含む連続乱打
全交互踏みできるので迷って入り足を
変えてしまないよう前に踏んだ足が
どちらの足かしっかり把握しましょう
Section3中半からBPM500辺りまでは
ただ速いだけの中距離配置
交互に踏みやすく勢いで取りやすいが勢いを
つけすぎて疲れすぎないように注意しましょう
BPM400後半では正面で捌くか捻って捌くか
迷うような同時押しがありますが
流れに任せて足を伸ばせば踏みやすいので
無理に正面で取ろうとしないことがコツです
BPM500を越えてから2か所、
捻り状態で踏む遠配置(コンボカッター)がある
この配置は捻ることよりも遠配置を取ることに
意識して勢いをつけると取りやすい
突発的に捌くのは難しいので予めこの配置が
くることを頭に入れておきましょう
この遠捻りは交互に踏んだ場合、
2回とも"左向き"なので体の向きも合わせて
覚えておくとなお踏みやすくなります
------------------------------------
--------------------------------------------------------
>>DDR譜面攻略解説
【ダブル難易度17曲目】
【ダブル難易度18曲目】
【ダブル難易度19曲目】
【段位認定コース】
更新日 2019年 07月04日(木)
--------------------------------------------------------
DanceDanceRevolution A20
ダブルプレーモード難易度18
------------------------------------
MAX 360
BEMANI Sound Team “[x]“
BPM:180-"360"-720
------------------------------------
【EXPERT】
公式表記難易度:18
ステップ数 :823歩
フリーズアロー数:3本
ショックアロー数:0個
※EXPERT譜面最多ステップ数
------------------------------------
総合評価:18.02
クリアの難しさ :17 中位
体力的な辛さ :18 中位
スコアの取りにくさ: 3
コンボの繋ぎにくさ:17 上位
譜面傾向:
正面乱打・マラソン
>>難易度評価基準
------------------------------------
【プレイ動画】
※ミラー譜面のプレイ動画です
-----------------------------------
難易度 総合評価について
-----------------------------------
MAX 300【DOUBLE EXPERT】をそのまま
上位互換したような譜面ですが
BPMが60上がり更に曲が大分長くなっています
譜面自体の難易度は17中位であるものの
体力面が厳しく体力面だけでみれば
18中位あるので18.02としました
-----------------------------------
練習となる譜面
-----------------------------------
【難易度17】
ナイト・オブ・ナイツ【CHALLENGE】
Be a Hero!【EXPERT】
Triple Journey -TAG EDITION-【EXPERT】
【難易度16】
AWAKE【CHALLENGE】
GAIA【EXPERT】
The Legend Of MAX【EXPERT】
【難易度15】
MAX 300【EXPERT】
MAXX UNLIMITED【EXPERT】
-----------------------------------
ギミック対策
-----------------------------------
ギミック自体はさほど難しくはないが、
2度目の低速中は一定のリズムではないので
引っかからないように注意しましょう
MAX 300と違い2度目の低速の最後、
12分のリズムの部分は減速せず
BPM180のままです
ラストに2度ある停止は曲を知っていれば
引っかかるようなものではないかと思います
-----------------------------------
譜面配置対策
-----------------------------------
MAX 300【EXPERT】が完全にベースに
なっているので配置そのものの
見切りも難しくなく配置自体も18の中では
難しくないのでひとつひとつの配置で
体力を使いすぎないように
落ち着いて捌くことに集中しましょう
コンボを繋ぐ際には前半1回目の低速前、
(The Legend Of MAXのようなリズムの部分)
連続同時押しの一部が遠配置に
なっている箇所が難しい
(特に2P側の上下同時押しは難しいです)
流れに任せ過ぎると間違えて近いパネルを
踏んでしまうので譜面をよく見て捌きましょう
2回目の低速後、ラストのラッシュは
MAX 300【EXPERT】の配置とは
"左右対称"になっています
このラストのラッシュは完全正面譜面かと
思わせておいて最後に1回だけ捻り配置が
あるので覚えておくと動きやすくなります
------------------------------------
--------------------------------------------------------
>>DDR譜面攻略解説
【ダブル難易度17曲目】
【ダブル難易度18曲目】
【ダブル難易度19曲目】
【段位認定コース】
更新日 2019年 07月03日(水)
--------------------------------------------------------
DanceDanceRevolution A20
ダブルプレーモード難易度17
------------------------------------
New Era
BEMANI Sound Team "Sota F."
BPM:30-240
------------------------------------
【EXPERT】
公式表記難易度:17
ステップ数 :662歩
フリーズアロー数:7本
ショックアロー数:0個
------------------------------------
総合評価:16.87
クリアの難しさ :16 上位
体力的な辛さ :16 上位
スコアの取りにくさ: 6
コンボの繋ぎにくさ:17 下位
譜面傾向:
カニ渡り・正面・高速地団駄
>>難易度評価基準
------------------------------------
【プレイ動画】
-----------------------------------
難易度 総合評価について
-----------------------------------
基本BPMが240と速くBPM変化・停止も
そこそこ多いものの曲を覚えてしまえば
そこまでわかりにくいものではない
高速地団駄や多少の遠配置が
難易度17としての難しさはあるものの
全体的には難易度16中位の譜面と
大差はないので16.87としました
-----------------------------------
練習となる譜面
-----------------------------------
【難易度16】
腐れ外道とチョコレゐト【EXPERT】
legal Function Call【EXPERT】
NGO【EXPERT】
【難易度15】
初音ミクの消失【CHALLENGE】
放課後ストライド【EXPERT】
New Era【DIFFICLUT】
-----------------------------------
ギミック対策
-----------------------------------
BPM240の最中にある同時押しが停止の合図に
なっているものが数か所ある
このパターンは同時押しを踏んだ瞬間に停止し
4分リズム1拍分後に踏み始めるようになっている
NOTEやRAINBOWを使用している場合、
この停止によって赤と青の配色が入れ替わる箇所が
あるがこの停止パターンのリズムの取り方はすべて同じ
また、実際にBPM240で16分のリズムを刻む場所は
前半にある"2P側-左右地団駄"と
後半(575歩目以降)の"中央の地団駄"しかない
それ以外の場所で16分矢印が見えた場合は
必ずBPMが遅くなる
この2点に注意すれば残りのギミック箇所は
多くないので覚えましょう
-----------------------------------
譜面配置対策
-----------------------------------
配置自体はほぼ全部交互に踏むことができる
入り足もさほど難しくもなく逆足から
入った場合も落ち着いてスライドすれば対処できる
後半BPM240の16分地団駄がある付近に
遠配置が2か所あるが、それぞれ1歩だけ
なので勢いをつけて踏みいきましょう
------------------------------------
--------------------------------------------------------
>>DDR譜面攻略解説
【ダブル難易度17曲目】
【ダブル難易度18曲目】
【ダブル難易度19曲目】
【段位認定コース】